- 各チーム、情報が少なすぎる
- 日本代表やプロカバディ経験者がいるチームは当然強い。
- BUDDHAはプロカバディ経験者もおり、強豪
東日本カバディ選手権大会が9月11日(土)・12日(日)の2日間、帝京大学板橋キャンパス・アリーナで行われました。
YouTubライブで試合を観戦した人も多いと思います。
そこでこんな疑問が湧きませんでしたか?
- カバディのチームって結構あるんだな
- どのチームもよく分からない
- カバディの有名選手すら分からない
悲しきかな、カバディはマイナースポーツなのでそうなりますよね。
今回は(2021年)第14回東日本カバディ選手権大会の出場チーム(男子)の解説をしていきます。
先に言っておきますが、どのチームも公式情報が少な過ぎてチームによって解説ボリュームに差があります。
それでは早速ご覧ください。
BUDDHA(ブッダ)
- 大正大学カバディ部のOBによるチーム
- 日本代表が3名所属
- 下川正將選手はプロカバディに所属していた。
- 阿部哲朗選手は今季よりプロカバディ加入
- 全国大会優勝回数、約20回!
2021年東日本カバディ選手権大会の優勝チームです。
プロカバディ経験者や日本代表を擁する強豪ですね。
阿部選手は今シーズンよりインドのテルグタイタンズに加入することが決定しています。
阿部選手の詳細はこちらの記事に書いています。
BUDDHAのホームページはこちらからご覧になれます

bullet ants
特に情報がなく、ホームページもありませんでした。
大正マイトリー
- 大正大学カバディ部
- 下川正將選手が昔所属していた
日本でカバディといえば大正大学らしいです。
大正大学出身のカバディ選手は多いみたいですね。
大正マイトリーの詳細はこちらのホームページからご覧になれます。
帝京リアライズ
- 帝京大学OB
特に情報がなく、ホームページもありませんでした。
栃木ガーナレンズ
YouTubeチャンネルがありました。
割と頻回に更新されているようです。
AKS(ABHIJIT KABADDI SANGA)
特に情報がなく、ホームページもありませんでした。
Lapis Lazuli
- 元々は大正大学OBが発足させた
- 東日本カバディ選手権大会の優勝経験あり
- 日本代表経験の髙野一裕選手、櫛笥亮恵選手が所属。
- 髙野選手はプロカバディ経験者
発足当時はBUDDHAと掛け持ち選手が多く在籍していたようです。
今はその選手はBUDDHAからは抜けて、Lapis Lazuliとして本格始動しているようです。
Lapis Lazuliのホームページはこちらからご覧ください。

東京レイズ
公式ブログがありました。
最近はあまり更新されていないようです。
H.C.WASEDA
早稲田大学OBによるチームのようです。
特に情報がなく、ホームページもありませんでした。
ジモディ
- 自由の森学園中学校、高校によるチーム
- 阿部哲朗選手の出身校
公式のホームページはありませんでした。
阿部選手は今シーズンよりインドのテルグタイタンズに加入することが決定しています。
阿部選手の詳細はこちらの記事に書いています。
WASEDA MONSTERS
早稲田大学にカバディチームです。
公式のホームページはありませんでした。
まとめ
- 各チーム、情報が少なすぎる
- 日本代表やプロカバディ経験者がいるチームは当然強い。
- BUDDHAはプロカバディ経験者もおり、強豪
いざ調べてみて分かったことは、「公式のホームページすらねぇチームが多いな」です。
カバディチームについて調べたくても、あまり情報がないのか現実でした。
各チーム、Twitterとかはやってるみたいですが…
公式ホームページなどあれば、もっとカバディに馴染みやすくなるのにな、というのが率直な感想です。
また続報あれば更新しますね。
コメント