灼熱カバディを最近賑わせている選手がいます。
ヴィハーンです。
彼は15歳の時にインドのカバディのプロクラブのアカデミーに行っていた設定になっています。
でも、このアカデミーはインドに実在するのでしょうか?
気になったので早速調べてみました。
先に結論を書くとこのような感じです。
- インドにプロアカデミーは存在する
- トレーニング料は高くても月額4000円程度
- プロになると3か月で数千万円稼げる
では、最後までご覧下さい。
そもそもカバディをできるクラブがかなり多い
手始めに、インドでカバディができるところをざっと調べてみました。
すると、とんでもない数のクラブが出てきました。
100近くは余裕で出てきましたね。
流石はカバディ大国インド!
↑インドのカバディクラブの一覧が載っているサイト
調べきれていないだけで、おそらくもっとたくさんの数があると思います。
プロアカデミーベスト5
もっと調べてみるとプロクラブのアカデミーのランキングサイトを見つけたので、簡単にまとめたものを書きますね。
【5位】ユバエクタアカデミー
出典:https://www.kabaddiadda.com/kabaddi-academies/yuva-ekta-academy
↑ユバエクタアカデミーの選手の写真
インド北部にあるプロアカデミーです。
トレーニング料金、ホステル料金(寮の使用料)は調べましたが不明でした。
【4位】シャーダヤンカリヤンカバディグルクル
インド北部にあるプロアカデミーです。
トレーニング料金は月額1000ルピー(約1500円)、ホステル料金は月額3500ルピー(約5200円)です。
【3位】スポーツアカデミーバラマティ
インド中部にあるプロアカデミーです。
トレーニング料金は月額1000ルピー(約1500円)、ホステル料金は月額3500ルピー(約5200円)です。
【2位】ジャガディッシュカンブルカバディコーチング&フィットネスセンター
インド南部にあるプロアカデミーです。
トレーニング料金は月額500ルピー(約750円)、ホステル料金は月額3500ルピー(約7500円)です。
【1位】ベンガルールブルズカバディアカデミー
インド中部にあるプロアカデミーです。
トレーニング料金は月額2500ルピー(約3800円)です
カバディのプロクラブのアカデミーの料金
安いの?高いの?
インドの年収は所得格差はありますが、平均すると200万円弱のようです。
トレーニング料が1番高いベンガルールブルズカバディアカデミーで約3800円です。
これが高いのか安いのか?
比較するために、色々なアカデミーと比較することにしました。
【サッカー】
セレッソユースの場合、月額8300円(エリートコース)
【テニス】
錦織圭も通ったIMGアカデミーは年額900万円以上。
月額換算75万円。
比較した結果
結果は「よくわかりませんでした」です(笑)
テニスが思ったより高くて焦りました。
日本の平均年収が400万円越えくらいのはずなので、年収から考えると日本のサッカースクールくらいの値段でカバディのプロクラブのアカデミーに入れるイメージですかね。
毎日?練習する訳ですし、かなり割安なのかなって思います。
インドのカバディプロはいくら稼げるの?
どんな感じで年俸が決まるのか?
約3ヶ月のシーズンで何千万円も稼ぐ選手もいるようです。
インドのカバディ選手の年俸はオークションで決まります。
↑実際のオークションの風景
各チームのオーナーが選手の情報や能力を見て、落札していくスタイルのようです。
日本にはないスタイルですね。
日本人カバディ選手はいくら稼ぐのか?
日本人初のプロカバディ選手、下川正將選手で1シーズン100万円くらいみたいですね。
下川選手はインドのプロリーグに日本人として初めて参戦した方です。
2014年~2018年までカバディ日本代表キャプテンをつとめました。
インドのプロチーム参加後、1シーズン目は40万円、2シーズン目は100万円だったようです。
インドのプロカバディチームにはインド人や日本人以外ももちろんいます。
イランや韓国などの選手もインドでスター選手になってて、彼らも何千万円と稼いでいるようです。
↑インドのプロリーグで活躍するイ・ドンゴン選手
まとめ
今回調べてみて改めてインドはカバディ大国だとわかりました。
以下にまとめを書きます。
- インドにプロアカデミーは存在する
- トレーニング料は高くても月額4000円程度
- プロになると3ヶ月で数千万円稼げる
カバディ選手、かなり夢がありますね!
灼熱カバディ関連記事
灼熱カバディの漫画はこちらのリンクからご覧ください。
コメント