灼熱カバディを愛する皆さん!
お待たせしました。
灼熱カバディ・クイズ【中級】をご用意しました。
さぁー、あなたは何問解けますか?
まず問題を書いてます。
答えはその下です。
更にその下には解説もあるので、そちらもお楽しみください。
何点とれたのかコメントくれるとモチベーション上がるのでお願いします。
それでは早速まいりましょう!
んレッツ!!
ストラグルぅッ!!
問題
1.奏和高校部長、六弦歩の中学生世界組の時の背番号は何番?
2.宵越竜哉のカットやバックは何という技術の応用か?
3.英峰高校カバディ部・部長のフルネームは?
4.能京高校野球部2年生のエースピッチャーの名前は?(苗字のみで可)
5.英峰高校2年生の若菜剛が使う攻撃法の名前は『〇〇〇〇〇レイド』である。〇に入る言葉は?
6.大山律心高校の監督の名前は?(苗字のみで可)
7.カバディ協会会長の名前は?(苗字のみで可)
8.能京高校カバディ部・部長王城正人の父親の名前は何?
9.能京高校1年生の関隆太はかつて相撲をしていました。その時の異名は『〇〇〇〇の関』です。〇に入る言葉は?
10.灼熱カバディ作者のフルネームは何?
答え
1.奏和高校部長、六弦歩の中学生世界組の時の背番号は何番?
4番
2.宵越竜哉のカットやバックは何という技術の応用か?
Isolation(アイソレーション)
3.英峰高校カバディ部・部長のフルネームは?
神畑樹(かみはたいつき)
4.能京高校野球部2年生のエースピッチャーの名前は?(苗字のみで可)
安堂
5.英峰高校2年生の若菜剛が使う攻撃法の名前は『〇〇〇〇〇レイド』である。〇に入る言葉は?
シャッフルレイド
6.大山律心高校の監督の名前は?(苗字のみで可)
亜川(あがわ)
7.カバディ協会会長の名前は?(苗字のみで可)
水堀(みずほり)
8.能京高校カバディ部・部長王城正人の父親の名前は何?
王城直人(おうじょうなおと)
9.能京高校1年生の関隆太はかつて相撲をしていました。その時の異名は『〇〇〇〇の関』です。〇に入る言葉は?
首堕とし(くびおとし)
10.灼熱カバディ作者のフルネームは何?
武蔵野創(むさしのはじめ)
久納ジャッジ
久納コーチから有難い言葉を頂戴します。
0~2点
0点のアナタは卵ちゃん・オブ・卵ちゃんね!
今すぐ全巻読み直しなさい!
3~6点
やっと卵ちゃんからヒヨコちゃんになれたわね!
でもまだまだヒップが高ーーい!!
7~9点
ヒヨコちゃんから白鳥になれそうね!
あと1歩よ!!
10点満点
パ~フェクトッ!!
栄司感激!
解説
1~5の解説
1.奏和高校部長、六弦歩の中学生世界組の時の背番号は何番?
4番
中学生世界組には12人の選手がいました。
その中で固定だったのは3名のみ。
その1人が六弦です。
六弦は攻守で安定していたため、固定のスタメンだったようです。
2.宵越竜哉のカットやバックは何という技術の応用か?
Isolation(アイソレーション)
神畑はこう説明していました。
首、肩、腕、腰、脚…
通常 連動して動いてしまう部位を分離して動かし、全力で走っているように見せかけて、事前に曲がる体制に入っていたんだ。出典:灼熱カバディ第49話
全力に前向きに走っていると見せかけて実は方向転換をする準備をしている、という技術ですね。
宵越は最近、さらってやってるから忘れがちですけど、超高等技術です。
3.英峰高校カバディ部・部長のフルネームは?
神畑樹(かみはたいつき)
英峰高校カバディ部・部長にして世界組2番です。
203cmもある身長・リーチを活かした攻撃をします。
4.能京高校野球部2年生のエースピッチャーの名前は?(苗字のみで可)
安堂
能京高校はスポーツが盛んな高校です。
野球ももちろん盛んで、甲子園にも出場しました。
その野球部のエースピッチャーが安堂です。
性格にやや難があるものの、スポーツ選手としては一流の振る舞いを見せます。
5.英峰高校2年生の若菜剛が使う攻撃法の名前は『〇〇〇〇〇レイド』である。〇に入る言葉は?
シャッフルレイド
シャッフルレイドとは軽量のレイダー向きの攻撃法で、フェイントをかけつつタッチを狙います。
まるでボクサーのように細かいステップを繰り返しながら、相手を翻弄します。
6~10の解説
6.大山律心高校の監督の名前は?(苗字のみで可)
亜川(あがわ)
フルネームは亜川公継(あがわきみつぐ)。
カバディの元日本代表選手です。
大学生カバディチームを日本一に導いた経験もある監督です。
7.カバディ協会会長の名前は?(苗字のみで可)
水堀(みずほり)
フルネームは水堀新(みずほりあらた)
元世界組(神畑や六弦いた世代)の監督です。
カバディの元日本代表でもあり、インドのプロリーグでプレーしていた経験もあります。
8.能京高校カバディ部・部長王城正人の父親の名前は何?
王城直人(おうじょうなおと)
インドのプロリーグで活躍していました。
故人であり、作中ではまだあまり詳細は明かされていません。
9.能京高校1年生の関隆太はかつて相撲をしていました。その時の異名は『〇〇〇〇の関』です。〇に入る言葉は?
首堕とし(くびおとし)
中学生の時にちびっこ相撲で優勝した際についた異名だそうです。
10.灼熱カバディ作者のフルネームは何?
武蔵野創(むさしのはじめ)
武蔵野創(むさしのはじめ)
我らが神、武蔵野先生です。
実は何気にYouTubeチャンネルがあります。
もし良ければ一度観てください。
まとめ
灼熱カバディクイズ【中級】いかがでしたか?
意外と難しかったんではないでしょうか?
何点とれたとか感想のコメントくれると嬉しいです。
コメント